結婚なんてしなくていい、と思ってる。恋愛と結婚は全く違う。恋愛しているだけの時は、問題の原因はお互いのことで、二人で解決すればことは済むけれど、結婚した途端、なになに?「この人は自分の親よりも身近な“親”で、この人たちは“親戚”」。なれるわけないじゃん。
テレビでも雑誌でもネットの中でも“嫁姑問題”はずとはびこっているにも関わらず、誰もこの“突然親”問題をおかしいと思わなかったことがおかしかったんだ、と思う。
たった今結婚したばかりの二人の関係だってまだめちゃめちゃ“不安定”な時に、いきなり“大家族化”されてうまくいくわけない。しかも、配偶者だって“他人”なのに、そっから派生した人たちをいきなり“家族”だなんて思えるはずもない。配偶者の親たちだって正直愛する息子をとった嫁が可愛いわけないし、娘を取られた父親だって義理の息子が可愛いわけない。まずはそっから考えないと。
結婚したから”可愛がる”とか、結婚したから”親の面倒見る”とか、当たり前のように言われているけど、人権を無視した常識がまかり通ってて唖然とする。”んなわけない”から考えた方がいい。そうすれば、関係が”うまくいかない”ことに疑問は抱かず、少なからずお互いに理解し、無理に会わなくてもいいんじゃない!?って普通に許されるはず。
結婚したら、行事ごとに会わなくてはいけないことを拒否でもしようものなら、拒否する自分に罪悪感を感じ、周りからも非難ゴーゴーでしょう。
でもよ?よ〜く考えれば分かるはず。結婚する若者って、これから黒い着物やスーツを着て式場で真っ赤な顔して酔っ払ってる“今日初めて会った人たち”が今後一生、年間行事に必ず集まる人たちで、自分がその人たちの“家族の一員になる”とか承知して結婚してる現代人っていないと思うんだよねd。ただ、目の前に立っている“相手”を好きだから“一緒に生活したい”って思ってるだけで。
ただでさえ不安定な二人は、この“突然の家族”に押しつぶされて、あっという間に”離婚”を考えるようになる。どうにか20年続いている夫婦も“愛しているから”という理由ではなく、“お金”や“生活”や“子供”のために“我慢”している始末。
離婚の理由ってお互いの価値観の不一致とか、いろんな理由言ってるけど、“お互いの親も含めた親戚関係”が本当の理由って多いと思うよぉ。
って“自分はどうなの?”って思うでしょ〜。これ読んでたら。もちろんアリスは離婚してる、って思われると思うけど、意外や意外、アリスは旦那さんと知り合って35年、結婚して28年、3人の子供たちと最高の家庭を継続中です。“え〜なんでぇ〜”って思うでしょ?答えは、“奇跡”です。
何も特別でなんかない。ただ、お互い、親戚や家族の問題が勃発した時、最終的にはいつも“お互い”を選択していったってだけ。アリスは意外と“常識”が頭ん中占めてる部分もあるから、結構悩んだかも。でもアリスの旦那さんはいつも迷いなく、“私”を選んでくれる。こんなわがままでどうしようもない“私”を。
それとね、私たちは人がしないことを一つしたかな。“周りの人たち”に潰される前に、自分達から、”離れた”。遠くに家族だけで住んで、10年以上、自分達だけで生活した。それで独特の感覚を持ってるのかもしれない。
結婚制度って、100年以上も前のものでしょ?時代遅れもはなはだしい。今の女性は、三つ指立てて旦那さんの帰りなんて待ってないから。旦那さん達も奥さんを怖がってるし、姑さんだからって言うこと聞くわけないし。今は今の、現代の“結婚制度”にアップデートしないと、離婚は後を立たないし、不幸な結婚生活も増える一方だと思うけどなぁ。
結婚してもいいけど、お互いの親のこととか親戚のこととか関係なく、恋愛の延長であって、周りの大人達も強制しちゃダメよねぇ、”はい、今日から私あなたの親です。”なんて。ただの“知り合い”でしかないのが本当なんだから。知り合って、それから仲良くなれるかどうかは、お互いの程よい距離感と、お互いへの好奇心と、お互いへの尊重と、価値観が合うかどうか、つまり、“友達”選ぶときと一緒。好きな人の親だからって、仲良くなれるとは限らないってちゃんと自分が理解しておくこと。で、お互いが意見が合わず、価値観が違えば、別に無理して仲良くしていく必要もないし、会う必要もない。結婚はあくまで二人の問題だけ。“お母さん”と呼ぶ必要もなく、○○さん、って呼びましょう、みたいな。そんな風に一つ一つ変えていかないと、昔の結婚制度と文化を若い人たちに押し付けていっちゃダメだと思うなぁ。
人への気持ちって誰に対しても“自発的”じゃないと意味がないと思う。“してあげたい”と思う気持ちが心から”自然発生”することによって、気持ちよく相手に何かをしてあげれるんだと。そういう関係になれる相手は滅多にいないからねぇ。
結婚制度、絶対に見直して、地方や田舎の若い女性達を目に見えない“縛り”から解放してあげないとね。まぁ、政府はそんなこと何もしてくれはしないだろうから、“意識”よね、大人達の。繰り返すんじゃなく、“進化”しないとね。
お嫁さん達が自分の気持ちとか感情を“言いにくい”環境は良くないと思う。まずは旦那さんが、“聞く耳”持って、奥さんのこと、恋人の時と同じく”彼女”として扱わないと。「俺の嫁が〜」なんて言ってる人はすぐ分かる、“あ〜、お嫁さん、お姑さんにつかえてるんだなぁ、”って。田舎ではいまだに、奥さんのこと”よめご”とか、”嫁”とか、なんか男尊女卑を感じる言葉で呼んでるのよねぇ。だまぁ〜ってついて来てるみたいな奥さんもよく見るけど、子供達巣立ったら分からないよぉ〜そう言う人に限って旦那さん仕事から帰ってみたら置き手紙あって奥さん出てってた、ってことも実際にあるから。
結婚しない若者達が増えるわけよね。全然いいと思うけど。好きなように生き、好きなように発言でき、好きな人たちと楽しく過ごすことのどこが悪いのか分からない。
まぁ、もし私たち夫婦が、24時間一緒に居て、いまだに愛し合ってる”秘訣”があるとしたら、それは“非常識”だからでしょうね。