一杯 10,000円のお茶『八女伝統本玉露』農林水産大臣省受賞茶園

yamedentouhongyokuro7

八女伝統本玉露 農林水産省受賞茶園

星野村 宮原茶園

yamedentouhongyokuro6
八女伝統本玉露 農林水産大臣賞受賞茶園 宮原茶園

– 八女茶 –

伝説の人がいるから。」と晴天に恵まれた2021年3月25日桜が満開の中、福岡県茶業振興推進協議会のお二人に同行させて頂き、奥八女にある玉露で有名な星野村に”伝説の人”に会いに行きました。

今回の目的は、この”伝説の人” 宮原ご夫婦が丹精込めて作る八女の至宝”八女伝統本玉露”の育つ様子をカメラに収めることです。

みなさんは、”八女茶”というお茶をご存知でしょうか?

福岡県出身の私たちには、聴き慣れた名前ですが、全国的に見るとあまり知名度のない名称ということを知り、大変驚きました。

漢数字の『八』に『女』(おんな)にお茶の『茶』と書いて、『やめちゃ』と呼びます。

今では毎日何杯もお茶を飲む私たちも3年前に八女に帰郷するまで”お茶”を飲んだことがほとんどありませんでした。

緑茶を飲む機会は、お寿司を食べた後、もしくは自動販売機でペットボトルのお茶を飲む時ぐらいでした。

行きつけは、外資系のオシャレなカフェ。パソコンの横に常備しているのは、コーヒーまたは紅茶。

それから3年後の現在、私たちのパソコンの横には常に”緑茶”が手に届くところにあり、コーヒー、紅茶は姿を消してしまいました。

私たちは、”緑茶”に興味を持つまで、”お茶”とひとくくりにした表現で”煎茶”を呼び、味の違いはもとより、産地の違いも、種類の違いも何も知りませんでした。

初めて本当の意味で”緑茶”を嗜んだと言えるのは、八女にあるJAふくおか八女 八女茶直売所『一芯庵』という店舗で初めて”八女茶”を淹れてもらった瞬間でした。

緑茶ってこんな味がするのか!」と50年生きてきて、”知らなかったこと”の一つとして記憶に残っています。

それからは『一芯庵』で淹れていただいたお茶の味が出せるようになるまで、ほぼ全種類の煎茶を購入し、毎日温度を調整しながらお茶を淹れてみましたが、なかなか『一芯庵』で淹れて頂いたお茶の味になるにはほど遠く、正直全く”美味しくない”。

時折『一芯庵』へ訪れて、それはそれは美味しいお茶を淹れて頂くので、自分の淹れたお茶が美味しくない、ということまでは分かるようになっていました。

どのお茶を買えば美味しいお茶が淹れれますか?」とアドバイスを頂くと「1,000円以上のお茶であればどれも美味しい」と聞いたので、1,000円以上のお茶を全種類購入したのに、1,500円のお茶でも、2,000円のお茶でも全く美味しく淹れることができないのです!

何度も諦めそうになった頃、ようやく“美味しいお茶”を淹れるには、お茶の葉の量とお湯の温度とお湯を入れてから待つ時間、のバランスが大事なことを掴めてきました。

”うわ!美味しい!”と我ながら感動的な味を淹れることができるようになってからは、毎朝、ゆっくりと一人で”お茶を嗜む”時間を持つようになりました。

こうしてこれまで好んで飲んでいた『紅茶』から、ほとんどの水分が『緑茶』に変わるほど劇的な出会いをした『八女茶』。

八女茶』に深入りして3年間の間に『お茶』の概念が180度変わりました。

私たちが毎日「お茶を飲んでいる」と思っているペットボトルのお茶と、本当にお茶が好きな方が嗜んでいるお茶は、次元が違います。

yamedentouhongyokuro1
八女 星野村 宮原茶園にて 伝統本玉露を手摘みする様子

– 日本一の銘茶『福岡の八女茶』 –

私たちが住むことになり、仕事でも携わらせて頂くようになった『八女茶』は、平成以降、『全国茶品評会』において、産地賞・農林水産大臣賞を数多く受賞する全国随一の品質の高さで、お茶好きの方ならわざわざ取り寄せてでも飲みたい銘茶です。

お茶(緑茶)の栽培に適した地形と気候を活かしただけでなく、代々続くお茶農家さんたちがそれぞれに研究し、美味しいお茶のために探求し、愛情を注ぎ、手塩にかけて育てる八女のお茶は、綺麗な色と口に含んだ瞬間の甘み、そして喉に通しても尚残る”うまみ”と呼ばれる奥深い味が特徴です。

八女茶』は全国でも極めて少ない生産量ですが、この『八女茶』の中に、さらにほぼ私たち一般人が口にすることが不可能なレベルの貴重なお茶があることを知りました。

それが、国からGIの認定を受けている『八女伝統本玉露

キングオブ煎茶 お茶の最高傑作です。

八女伝統本玉露

yamedentouhongyokuro9
八女伝統本玉露 農林水産大臣賞受賞茶園 宮原茶園の茶木
yamedentouhongyokuro13
宮原茶園で手摘みされた伝統本玉露の茶葉

 – 八女伝統本玉露 –

八女伝統本玉露は、玉露の中でも、『伝統的な技法』にこだわって作られる”最高品質の玉露”で、八女伝統本玉露と謳っていい玉露はごく僅か。霧深い山間地域で年に一度だけ生産されています。八女の伝統本玉露は、全国茶品評会で農林水産大臣賞を受賞するトップレベルの玉露ですが、その栽培方法はとても手がかかり、極めて高度な技術と長年にわたる経験が必要です。

八女伝統本玉露』の名称は、国に保護され、八女で栽培、厳選された茶葉、及び伝統的な製法を用いることを含め、一定の基準を満たさなくては表示できません

玉露は緑茶の一種ですが、煎茶と異なり、茶葉の収穫前に日光を遮る被覆を施すことでまろやかなうま味とコクを高めた高級茶です。その中でも伝統的な技法にこだわり、つくられている最高品質の玉露が『八女伝統本玉露』です。アミノ酸が多く、渋みの原因とされるカテキン類(いわゆるタンニン)が少ないのが特徴です。

『八女伝統本玉露』

yamedentouhongyokuro7
八女伝統本玉露生産者 宮原義昭さん

– 『八女伝統本玉露』の生産者 宮原夫妻 – 

星野村は、八女市街から川沿いを延々と上がって行ったところにあります。

清流を見ながらどこか“旅行”に来た気分になる景色の中、次第に河の中にゴツゴツした岩が増え、空気はひんやりとし、都会と空気の味が違うのが呼吸をしていて分かるので自然と深く息をしたくなります。

星野村は、日本茶に詳しい人ならご存知の方も多いように“銘茶”の産地です。奥八女でできた“新茶”を待ち侘びている人は多く、毎年5月末になると多くのお茶愛好家の方がJAふくおか八女 八女茶直売 オンラインストア『一芯庵』に訪れ、“新茶予約”が始まるとすぐにたくさんの予約が入ります。

甘みと上品な味わいが特徴で、遠方からも奥八女の茶葉を求めて多くの観光客が足を運んできます。

この希少な八女茶の頂点にプライド高く異彩を放って誇らしげに君臨している『八女伝統本玉露』には全筆したそれなりの理由がありますが、この八女のみならず、日本が誇る『八女伝統本玉露』の生産者として日本一の名を轟かせている方が、宮原さんです。

お会いしてみた第一印象は、飾り気のない農作業用のいつもと変わらない服を着ているのですが、“ただ立っているだけ”で、“貫禄”を感じる方だということでした。

その“貫禄”は、宮原さん独特の“器“と、“人柄”、と同時に、“不器用さ”に包まれています。

また、宮原さんには揺るぎない“心の支え“に対する“信頼”と“安心感“を感じました。つまり、“宮原さん“というのは、“夫婦”である、ということ。宮原さんの『八女伝統本玉露』は、“宮原夫妻のお茶“だと思いました。

最初から、“二人”に流れる目に見えない“波動”というか“波長“が強く二人の間に存在していて、それが“ピタッ“と合っている感じがしたのです。

撮影に向かった私たち自身が“夫婦”であることと、私たちも四六時中一緒にいることから感じた“夫婦一体感“だと思いますが、なかなか宮原さん夫婦のような“夫婦”に出会うことはありません。

ぼくとつとしていて、あまり“人と会話をする“ことが得意そうでないご主人と、そのご主人を常に補佐するように明るく振る舞い、会話をこなす奥様はまるで“息のピッタリ合った長年のコンビ“そのものです。

奥様の言葉には常にご主人への想いと、“信頼“、“敬意”そして何より“愛情”が込められています。そこが私の1番“好きな”ところでした。旦那さんのことを本気で想い、理解していないと出てこない態度と言葉が私には心地よく、居心地が良く、お二人といると、ついつい長居をしてしまう理由です。

そんな息の合った二人がどうやって日本一の『八女伝統本玉露』を栽培しているかというと、二人の茶葉への“愛”に他なりません。二人で作る『八女伝統本玉露』は、二人の愛情で育てられていました。

土壌から、枝ぶり、日光のあたり具合に至るまで、お二人はこれまで経験してきた“学び”と共に、“感“という技術と知識だけでは補えない“感覚”をお持ちのような気がしました。この“感覚”だけはどうしようもないもので、ある意味持って生まれた“センス”とも言えるのではないでしょうか。

yamedentouhongyokuro4
宮原さんはこれまでに3回農林水産大臣賞を受賞されています。
yamedentouhongyokuro5
宮原夫妻の何気ない仕草に長年連れ添った息の合った波長を感じます。
yamedentouhongyokuro3

宮原さんは、全国茶品評会 玉露の部でこれまでに3回農林水産大臣賞を受賞されています。夫婦二人、二人三脚で大切に『八女伝統本玉露』を栽培しています。二人の息のピッタリあった作業が印象的でした。

 – お茶について – 

私には“お茶”や“茶葉”を語ることはできませんし、それほどの知識は何も持ち合わせていませんが、お茶に関わって三年、“味”は少しわかる様になりました。

本当の意味での“煎茶”を飲んだ方も少ないと思いますが、本物の“玉露“に至っては、口にしたことがない人がほとんどだと思いました。

まず本物のお茶が、“知られていません”。

私がお茶に対して“一般人”だからはっきりと明確に言えます。日本の伝統的な飲み物であり、世界に誇れるものでありながら、“お茶”は、“売れない”という苦しみに負け、簡易化され、“美味しいお茶“の追求を諦め、安く大量生産され、今では“水”よりも安い場合があります。

これは“仕方のないこと”だったのかもしれません。“お茶”の印象は、“年寄り”、“ダサい”、“めんどくさい”と思われ、カッコいいイメージ作りに成功した“紅茶”や“コーヒー”が受け入れられ、“おしゃれ”とされていますから。

たまたま私たちは、縁があって“お茶関係“を仕事とし、お茶を知るうちにどんどんのめり込んでいく要素を見出すことができました。

“お茶”の“かっこよさ”も、“美しさ”も、“貴賓の高さ“も、“美味しさ”も、今では十分に理解しており、“お茶を飲むこと”に“愛情”さえ感じるようになりました。

だからこそ、今私たちは、どうやったら八女という小さな地域で愛情込めて生産されている世界に誇れる“八女茶”をたくさんの人にまずは“知って”頂けるか、を考え続けています。

もし、少しでも“八女茶“について、興味を持って頂けたら、是非八女のお茶農家さん達が丹精込めて作った“八女茶”を、味わってみて、色んな種類を飲み比べしてみて下さい。

“味の違い“や“奥深さ”を知れば知るほど、さらに”お茶”について知りたくなる欲求が出てくると思います。

Written by worldpeace Inc.

八女伝統本玉露

100% 八女産 伝統技術で栽培され、手摘みされた 八女伝統本玉露

八女伝統本玉露

100% 八女産 伝統技術で栽培され、手摘みされた 八女伝統本玉露

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。